白透明鱗幹之ラメ入りメダカ 投稿者:
miu 投稿日:2009/08/09(Sun) 21:12 No.919 | |
 |
UPAさん、こんばんは。
本日は白幹之×トーシローのF2のいい写真が撮れたのではりはりさせていただきます。
館いわく、白幹之×トーシローで「白透明鱗幹之ラメ入りメダカ」「純白の体色に霜降りラメが入った幹之」を作れるのだそうです。
で、ハリハリした画像が「白透明鱗幹之ラメ入りメダカ」なのではないかと思いまして・・・
ゴールドラインは2ペア届いたのですが、1匹が脱皮しました。 餌は抱卵しているエビが一番食べているようです。
|
|
|
Re: 白透明鱗幹之ラメ入りメダカ
upa - 2009/08/10(Mon) 11:25 No.920 |
|
 |
ハリハリお疲れ様です。 可愛くエラ蓋が透けてますね。 この画像は、LX3での撮影でしょうか?
PS DMC−LX3のファームウェアアップデート(2009年6月1日 Ver.1.3)は、いかがですか? |
|
|
Re: 白透明鱗幹之ラメ入りメダカ
upa - 2009/08/10(Mon) 20:49 No.921 |
|
Re: 白透明鱗幹之ラメ入りメダカ
miu - 2009/08/10(Mon) 23:15 No.922 | |
|
 |
UPAさん、こんばんは。 DMC-FZ1のUPの時は情報がすぐに入りましたが、DMC−LX3のUP情報は知りませんでした。ありがとうございます。 UPしてみます。
私的には、めだか撮影にはDMC-FZ1の方が撮りやすかった様な気がします。ズームの差を感じます。 |
|
|
Re: 白透明鱗幹之ラメ入りメダカ
upa - 2009/08/11(Tue) 11:51 No.923 |
|
 |
>DMC-FZ1の方が撮りやすかった様な気がします。ズームの差を感じます。 私から余計なアドバイスをしたいです。(笑 前にLX3の購入報告をして頂いた時に、LX3を私なりに調べましたが、メダカ撮りが出来るカメラだと思いました。 LX3の真の実力写真を見たいなぁ〜。 Google 画像検索 「 DMC−LX3 魚 」
撮影方法は色々ありますが、楽に撮影って目的では、被写界深度を深く稼ぐ事です。 被写界深度が深いってことは、ピントの合う範囲が広いって事です。 No.921の写真は、30センチS水槽縦置きです。 メダカは頭から尻尾まで奥行きがあり、後ろにはスポンジやフィルターが見えます。(被写界深度は深い) 一眼+マクロでは、ここまで絞って深くすると、他の弊害が出てきて出来ません。 被写界深度を深く稼ぎ、撮影ケースで撮影すれば、百発百中?
<独り言 ここから> 業者商売商品名には、私からは?ですが、画像(不鮮明)からなら、黒色素が見えるような気がします。 黒(B)があれば白(r)ではなく、ブルー(Br)です。更に黄(R)があればグレーです。 虹色素を減少させる遺伝を透明鱗と呼ばれているとしたら、光るべき部分は減少します。 しかし、ラメって光っていなければならない、理論的には相反する表現を兼ね備え無ければならない表現です。 エラだけ赤くて、体型光メダカの光入りなら存在しますが、新たな変異体の作出は難しいもんですね。 <独り言 ここまで> |
|
|