スーパーファイヤー・シュリンプ 投稿者:
miu 投稿日:2009/07/21(Tue) 14:59 No.885 | |
 |
UPAさん、こんにちは。
ホワイトグローブは、昨日確認した時は3匹居たのに、今日は1匹しか確認できません。購入した時より大きくなった様な気がします。 流木の下に隠れているのですが、本日サンゴ砂を足した時脱皮した皮を2個見つけました。これは死骸?仲間が死んでも食べますよね。
またまた、新しい品種を見つけてしまいまして欲しい〜欲求を堪えています。 私の心を射抜いたエビちんは”スーパーファイヤー・シュリンプ”です。これは、レットチェリーと同種なので弱酸性でUPAさんの飼育法と同じでいいのです。 とり合えず購入してめだか水槽に入れておこうか、思案中です。 ともかくちびエビを繁殖させてみたいのです。 ホワイトグローブよりも高価なので、経済的にはきついのですが・・・・ 悩める”エビ超初心者”です。 |
|
|
Re: スーパーファイヤー・シュリンプ
upa - 2009/07/21(Tue) 21:11 No.886 |
|
 |
大きくなった白手袋海老ちんの姿がみたいなぁ〜。
>これは、レットチェリーと同種なので はぁ〜。凄い名前のえびちゃんですな。 それらは、レットチェリーの選別品、メスのみだと思われます。 そんなの購入したら、チビエビの姿は見れないでしょう。(抱卵固体なら良いかもね) オスで真っ赤かで、子供達も必ず真っ赤になるなら、私が購入を検討します。 赤色も段々で、レッタッチしすぎの写真もあれば、見事に赤みの強い固体の写真もネット上では拝見できますね。
>ホワイトグローブよりも高価なので ヌマエビの赤桜海老だったら数百円の価値しかないでしょう?
PS PH測定しようと測定器を久しぶりに見たら・・・・・ 電池切れなのと先端電極の液が干からびて使い物になりませんでした。 予備の交換電極も有ったはずだが・・・どこにあるやら。 エビちんが元気なら、PHなんてどうでも良いことなんでしょうね。
|
|
|
スーパーファイヤー・シュリンプ
miu - 2009/07/22(Wed) 00:12 No.887 | |
|
 |
UPAさん、こんばんは。
UPAさんのご推察のとおりスーパーファイヤー・シュリンプはメスのみです。レッドチェリーの最高級品だそうです。 レッドチェリーの色の良いオスを購入しないと×なんですね。
高価=ぼったくりということなのですね。 勉強になりました。 8月に入ったら自転車でPD(ペットショップ)まで行ってみます。 ゴールデンが売っていたら、それも候補かな。安価で購入できて珍しければ言うこと無しですもの。0(^ ^0) (0^ ^)0
それと報告なのですが・・・・ ドクターソイルは水質を安定させると説明がしてあったので、一番底にサンゴ砂をひき、その上にソイルを少し入れていたのです。 バクテリアの繁殖にもソイルの方がいいかな〜と素人なりに考えたのです。
で、今日その上からサンゴ砂を足してみたのです。PHはほんの少しアルカリ性が上がった程度でしたが、お風呂に入る時、水槽を見たらエビちんが水槽の手前に出ていました。初めてのことです。ちょーかわいかったです。写真?まぁ、恥ずかしがり屋のエビちんなので、なかなか難しいと思いますがチャレンジしてみます。(暗いところが好きみたいです)それと3匹生きているかも知れません。
|
|
|
Re: スーパーファイヤー・シュリンプ
upa - 2009/07/22(Wed) 14:18 No.888 |
|
 |
>レッドチェリーの色の良いオスを購入しないと×なんですね。 実は・・・・・色の良いオスは皆無に等しいぐらいです。
miuさんだから、ズバリ書いちゃいます。 私の飼育繁殖経験(4年間)で色の良かったオスは、1匹しか出会えませんでした。 それもベタ赤では無く、鮮やかな赤色なオスって感じでした。 オスはメスに比べて、体は小さく、赤色がとても薄いんです。 ベタ赤の体色や背中にラインの入るのは全てメスです。 それらは、十分成熟しています。(つまり・・年寄り、老体、寿命が短い)
>PHはほんの少しアルカリ性が上がった程度 濾過が十分で、飼育水が安定していれば、PHにこだわる必要は無いかもね。 でも、後から人為的にいじくると・・・・・ PHの数値が少しでも、水素イオン濃度は相当違います。 1違うと10倍、2違うと100倍、3違うと1000倍違います。 エビちんには負担が大きいので注意が必要です。
白手袋海老ちんは、恥ずかしがり屋のエビちんで、人目に出てこないのね。 上手く撮影する機会があれば、よろしくです。 |
|
|
Re: スーパーファイヤー・シュリンプ
upa - 2009/07/24(Fri) 11:46 No.894 |
|
 |
アリャ? マーフィードPHメーターの写真がペッタンコされてますね。
私の電極干乾びたPHメーターが気になって調べたら・・・・・・ 新電元工業 KS701 2007年3月生産終了、在庫完売(交換用電極共)、保守業務は2009年3月で終了。 こんなことになってるなんて・・・・・・知らなかった。 何所かにしまいこんだ交換用比較電極を探さないと使えない。 って思っていたら、互換性のある交換用電極を見つけました。 しかも、従来品より改良されてました。 (消耗品)交換用比較電極−ISFETpH計KS701と互換性 アイスフエトコム(株) 交換用比較電極 R2K712
新電元工業のKS701を使ってる人は、まだまだ使い続けることが出来そうです。
miuさんのPHメーターは、校正液が駄目だったの? PHメーター校正液は、正確さを求めなければPH表記のミネラルウォーターで校正してみたら? |
|
|
ホワイトグローブ
miu - 2009/07/25(Sat) 00:05 No.895 | |
|
 |
UPAさん、こんばんは。
UPAさんは、器具?電子機器?がとても大好きなんですね。 とても詳しく、知識が深くていらっしゃる(^^*))((*^^)
PH修正液が古くて使えなかったんです。 ミネラルウォーターの活用ですか☆=>=>=>(+_+。)考えもしませんでした。そのアイデアいただきま〜す。
ところでホワイトグローブちゃんがサンゴ砂を上から足してから活発になりました。1日に何回も姿を見ることができるようになりました。 撮影もできるかもしれません。 報告ですが、再度ホワイトグローブを購入しました。繁殖させたいので3匹より8匹の方が安全かな・・・と思いました。
ファイヤーは水槽の問題でちょっと待ち状態です。(つ△T)+・ |
|
|